パン作りに必要な道具って何?ゼロから始めたパン作りで実際に購入した道具をご紹介!!

パン作りに必要な道具って何?ゼロから始めたパン作りで実際に購入した道具をご紹介!!


大阪府豊中市お子様連れOK♪

おうちパン教室ぱんいろのsadekoです。

パン教室に通い始めて1年半、ほぼ毎日パンを焼く生活を始めて1年、

おうちパン教室ぱんいろをスタートさせて半年が経ちました。

今回は自宅でパン作りをするにあたって、そしておうちパン教室をスタートさせるにあたって私が実際に購入したパン作りに使用する道具をご紹介したいと思います。

購入したパン作りの道具たち

じゃーん!!意外と少ない!?レッスンでは型が必要ではないパン作りをお伝えしているので、パンの型は自宅用です。写真ではタッパーやボウルは1つずつしか出していませんが、タッパーは大小10個ほど、ボウルも大小6個あります。

トースターも購入しました。ぱんいろでお伝えしているパン作りは基本的にトースターで焼成します。おうちパン教室をスタートさせるにあたり購入しました。

見た目重視で選んだシロカのトースター。あまり店頭では見かけないかも。ネットで5000円位でした。クックパッドTVで吉永先生が使われているのと同じタイプだと思います。「おうちパン講座」のレッスンでのレシピはほぼ記載の時間通りでキレイに焼きあがります。

では実際にパン作りに使用している道具を1つずつ見ていきましょう。

パン作りに使用している道具のご紹介

食パンケース。3500円位かな。通っているパン教室にて購入。習ったレシピの分量そのままで焼けるので、ちょっと高いけど、一生使うと決めて購入!

子供たちはこれで焼いた食パンが大好き!現在も大活躍中!!

イングリッシュマフィン型。オーブンの天板に合わせて6個購入。トータルで1000円位やったかな。イングリッシュマフィン自体が簡単に作れるので、必要と思ったけど、型無しでも作れることを知り、無くても良かったかなと・・・でも型を使って焼いたほうが見た目は断然キレイ。

ガス抜き綿棒。1000円位。大は小を兼ねるということで、長い方を購入。それまでは木のめん棒(100均)を使っていましたが、パン生地がくっつきやすいし、洗ったあと乾きにくいので新たに購入。どこまででも伸ばしてしまいそうなほど使いやすい!小さめのパンを成形するとき用に短いのも欲しい。

パン切り包丁。3500円位。通っているパン教室にて購入。先生が絶賛してて、焼きたてのパンも切れるというし、今まで使っていたパン切り包丁の切れ味が悪くなっていたので購入。使った瞬間買って良かったと思った!切れ味が全然違う!!力がいらん。冷めきっていないドデカパンも綺麗に切れます。

ゴムベラ。一体型のヤツ。しなり具合が私は使いやすいと思うけど、娘にしたら柔らかくて混ぜにくいと・・・グレーの色合いが好み。製菓材料サイト「コッタ」で購入。

ドレッジ。生地に具材を混ぜる、生地をタッパーから取り出す、生地を切るなどなど、幅広く使えます。100均でもありますね。これは製菓・製パン材料を取り扱っている「コッタ」さんから販売されているおうちパングッズです。

粉振り。左がコッタで購入した粉糖振りで、右が100均の小麦粉ふりふり。生地や作業台へ打ち粉をするときに使います。左の粉振りの方がきめ細かく粉が出てくると思います。コッタの粉振りに憧れて買ったけど、100均ので十分かなぁ。

100均の計量スプーン。イーストの軽量に大活躍。いろんな大きさで便利。普段のお料理にも。

ピザカッターとミニフライ返し。どちらも100均。おうちパン講座のレッスン時に使用しています。ミニフライ返しはナチュラルキッチンのもの。

繰り返し使えるオーブンシート。通っているパン教室にて購入。3枚入りで1200円位。クッキングシートやアルミホイル節約のために、自宅用のパンを焼くときは、オーブンでもトースターでも使用しています。パン教室の先生は10年位このシートを使っているそう。めちゃくちゃ長持ちやし、経済的!

左が1年程使用したもの。右は未使用です。これだけ黒くなっているのは、たくさんパンを焼いているという証拠にもなりそう。

布とシリコンのパンマット。シリコン素材のものはレッスンで使用しています。生徒様からはすぐに洗えるし、折りたたんで収納できるし良いですね~とよく言われます。

布のパンマットは、通っているパン教室にて購入。それまではまな板などで生地を捏ねたりしていたので、パンマットを購入してからは広々と作業が出来るように!パン生地にもよると思いますが、習っているパンレシピの生地はくっつきません。

ケーキクーラー2種。焼いたパン冷ましておくために。持っているとパンやお菓子作りしてますよ!感が出るような気がする。←私だけ(笑)左のケーキクーラーはオシャレ感アップ!写真映えします。

吉永麻衣子先生考案のおうちパンには欠かせないタッパー!!

今ではイオンや100均にも素敵なタッパーがお求めやすいお値段でいっぱい出てますね!個人的には蓋に溝の無い方が、洗いやすくてオススメです。

ドデカパンはタッパーいっぱいに膨らむこともあるので・・・

買って良かった!パン作りの道具ベスト3

では今回ご紹介した中から、私が選ぶ「買って良かった!パン作りの道具ベスト3」を発表したいと思います!

第3位  パン切り包丁

ほんまに切れ味抜群!せっかく焼いたパンが切れない包丁のおかげでぐちゃぐちゃになると残念すぎる・・・

第2位  ガス抜きめん棒

めん棒なんてどれも一緒と思ってたけど、木のめん棒を使っていた私にとっては使い易くて感動~!!小さいのもあると便利かな。

第1位  繰り返し使えるオーブンシート

3枚入りで現在2枚使用中。色はこんがりと焼き色がついてきてるけど、破れることなく愛用中。ガンガン洗えるし、かなりコスパ良し!!毎回、クッキングシートを使ってたら、もったいないです。パンを焼き続けるという方は是非オススメ!!

まとめ

パン作り=専用の道具が必要と思われがちですが、現在私が作っているパンに関しては、特別なものはないと思います。

めん棒をラップの芯、ドレッジをゴムベラ、食パンケースを牛乳パックで!といった代用も出来ます。

更に今の100円ショップには様々なパン作りやお菓子作りの道具があります。まずはお試しで購入してもいいかもしれませんね。私も100円ショップのグッズはたくさん愛用しています。

もし今後パン作りを日常的に行っていくとしたら、ちょっとこだわった道具を揃えてみるのも良いです。それだけでテンション上がるし、パンを焼くきかっけになるかも。ちなみに今私が欲しい道具はクグロフ型、メッシュ型、発酵器、こね機、オーブン、広いキッチン!!・・・なんて言いだしたらいくらでも出てきますが・・・広いキッチンは道具ではない(笑)

揃え出したらキリがないパン作りの道具。まずは日常よく焼くパンに必要な道具から購入してみてはいかかでしょうか?我が家も収納スペースと相談しながら、楽しくパン作りが続けられるよう道具も揃えていきたいと思います。やっぱり広いキッチンが必要やー!!(笑)

おうちパン教室 ぱんいろ sadeko